こんにちはのぎにわ(@noginiwa)です.
全国握手会に参加されたことのある方はたくさんいるでしょう.
ただ,乃木坂がデビューした当時は若くて,握手も行ってたけどあなたも結婚して子どもができて握手会には行かなくなった・・・という方もいるのでは?
ぼくは昨年初めて子どもを連れて握手会に参加しました.
ぼくの息子(4歳)はまいやん・飛鳥ちゃん・いくちゃん・みなみちゃん・まちゅの名前は覚えています.
その中でも前回はまいやんに会いに行ってきたので,体験談を交えて親子で参加する際の注意などを解説します.
子どもとか関係なく,▶全握完全ガイド!もありますのでご覧ください.
- ミニライブ→握手会の流れが一番スムーズ
- その場合は握手券は4枚必要
- ベビーカーがあれば握手会だけでも大丈夫かも
- メンバーと子どものやりとりに気をとられすぎないように!
子どもと乃木坂46全国握手会に参加する方法
全握に参加するには,乃木坂46のCDに封入されている「全国握手会参加券 or スペシャルプレゼント応募券(以下,握手券)」が必要です.
個別握手会というものもありますが,1期生・2期生の人気メンバーは個握には参加しません.
一方,全握は基本的に全てのメンバーが参加します.
握手券はCD購入で手に入れられる
握手券を手に入れるには対象となる握手会のシングルもしくはアルバムの「初回仕様限定盤」を購入しましょう.
この時,通常盤を購入しても握手券は入っていないので注意してください!!
シングルは事前に購入するか,当日CD販売エリアがあるのでそこでも購入できます.
子どもと参加する場合は2枚以上必要
イベントごとに必要な握手券の枚数は下記をご覧ください.
イベント | 必要な握手券 |
ミニライブ | 1枚 |
握手会 | 1枚~ 複数出すと握手時間が増える |
グッズ・生写真 | 不要 |
ポスター交換 | 握手券1枚につきポスター1枚 |
PROJECT REVIEWN | 握手券1枚につき1曲ダウンロード |
各イベントの詳細は▶全国握手会完全ガイド!をご覧ください.
これは1人につき必要な枚数なので,自分(親)と子ども分で1枚ずつ,2枚必要になります.
握手会だけなら2枚,ミニライブも参加するなら更に2枚ないと親子で参加することはできません.
ポスター交換とPROJECT REVIEWNは1人1枚ではなく1枚でポスター1枚・曲1曲と交換になります.
・親子でミニライブ→握手なら握手券4枚
おすすめはミニライブ→握手会です.
理由は次の項目で説明します.
子どもと参加するならミニライブ→握手会
握手会のみの参加は一般列
握手会参加だけでは何時間待つかわかりません.
実際,ぼくが子どもと全握に参加したとき,ミニライブは飛ばして握手だけにしようと思っていました.
優先的に入れると思ってスタッフの方に聞いたら,
「ミニライブに参加していない場合は通常の方たちと同じ列に並んでください」
と言われてしまいました.
白石麻衣ちゃんに行こうと思っていた僕たちは泣く泣く諦めました.
だって3歳(当時)の息子が行列ができるまいやんのレーンで何時間も待てるわけないですよね!?
既に途方もない人数が並んでいるんですから...
ただ,ベビーカーで来ている場合は優遇されることもあるようです.
当日スタッフの方に聞いてみないとわかりませんね!
ミニライブに参加すれば親子は早い
ミニライブに参加した場合,握手にも参加する方はアナウンスが入ります.
そのままそこで待機し,時間が来たら握手したメンバーのレーンが開放されて並ぶことができます.
親子・女性が並んだ後に朝から並んでいた一般列の方たちが入場してくるので,かなり前の方に並ぶことができますよ!
ぼくが子どもと握手会に参加した話
ぼくがミニライブ→握手会に参加したのは「Sing Out!」の全国握手会です.
- 10時半:会場着
- 11時~12時:ミニライブ
- 12時~13時:その場待機~握手会場へ移動
- 13時~:握手開始
- 13時半:まいやんと握手!
- 14時:会場をあとに
という感じでした.
会場到着からミニライブまで
会場まで,うちから車で20分程度でした.なので出発したのは10時頃です.
会場に到着し,「ミニライブ会場」へと歩きます.
受付で親子分の握手券2枚を提示し,ブロックが書かれた紙をもらって親子エリアへと進みます.
ぼくが参加したときはステージから見て一番前の列の左端のブロックでした.
既にわりと人はいましたが,スペース的にはぎゅうぎゅうということは全然なく,ベビーカーも置けるくらいです.
11時からミニライブが始まりました.
ステージも見えると言えば見えるのですがポールのようなものが少し邪魔です.
しかし目の前には大きいモニターがあって困りません.
ミニライブ後~握手まで
ミニライブ終了後,握手会に参加する人はそのまま待機するように言われます.
このタイミングでトイレに行きたい場合は行きましょう!
スタッフさんに言えば通してくれます.
少し時間が経つと握手のための待機列に並びます.
あとは荷物検査→握手レーンへの流れで通してくれ,女性・親子エリアの人たちが並び終わってから一般の列に並んでいた人たちが入ってきます.
この待機時間が子どもにとって一番退屈なので,大変かもしれません.
ぼくは子どもをベビーカーに乗せ,タブレットでAmazon Prime Videoでダウンロードした動画を見せていたので余裕でした(^^)v
13時になったら握手が始まります.
僕たちは親子列の最後尾でしたが,各メンバーに分散しますしそこまで待ちません.
13時半には握手も終わって会場を後にしました.
子どもと握手会に行くときの持ち物
これだけは絶対です.なければ握手できません.
もし忘れてしまったら当日CD販売エリアでCDを購入しましょう.
公式サイトも参考にしてください.
他にあると便利なもの
ここでは親子で参加する場合に必要なものを書いていきます.
全体的にあると便利なものは▶全握完全ガイドをご覧ください.
- 水筒
- タオル・ウェットティッシュ
- 厚さ・寒さ対策グッズ
- 軽食:お腹が空くとグズります
- 本・おもちゃ・タブレット
子どもの時間つぶしのためにあると便利です.
周りの人の迷惑にならない程度のものにしましょう.
ぼくはタブレットで音を消して動画を見せてました.
子どもと握手会に行くときの注意点
感染予防
時期的にも感染症は怖いところです.
不特定多数の人が同じ空間に長時間いるわけですし,うつすのもうつされるのも感染には注意しましょう.
マスク・消毒ジェルなどがあるといいかもしれません.
メンバーと子供のやりとりに見惚れる
実際にぼくが体験した話です.
事前に子どもと
「まいやんに会ったら何て言う?」
という打ち合わせをしていました.
しかし,いざまいやんの前に立つと緊張して喋れなくなる息子…
「ほら,何ていうんだっけ?」と言ってるうちに時間が終了してしまいます.
そうしていると自分もまいやんと握手できないので,子どもと同時にメンバーと握手してもらっちゃいましょう!
ただ,子どもをかわいがってくれるまいやんはめっっっっちゃ可愛かったです!!
ダシにしているわけでもなんでもないですが,子どもがいるとメンバーが自然と笑顔になってくれるのでこちらも嬉しいです.
子どもと握手会!まとめ
- 子どもと参加するには握手券が2枚以上必要
- ミニライブ→握手会の流れがオススメなので,4枚あると良い
- 子どもに気をとられすぎて自分がメンバーと握手するのを忘れないように!
以上となります.
なにかわからないことがあればコメントかTwitter(@noginiwa)でお問い合わせください!
最後まで読んでいただいてありがとうございました.
コメント